【池辺町 掲示板情報】池辺町交番だより(令和7年4月号)をご紹介!

都筑区警察署発行の「交番だより」の内容をご紹介いたします。
※春の全国交通安全運動については期間が終了しておりますが、「歩行者が守る交通ルール」について紹介されておりますので掲載いたします。
※交番だより発行は令和7年4月、本記事執筆は令和7年5月26日です。
登山やハイキングに行く前に

春は、登山やハイキングなどのレジャーに行く機会が増える季節ですが、令和6年中における県内での山岳遭難発生件数及び遭難者数は、統計が残る昭和48年以降、過去最多となる183件209人で、死亡者は4人でした。
また、年代別では、50代以上が全体の約6割を占めており、中高年の方の遭遇が多くなっています。
登山計画を立てましょう

例年、疲れて動けなくなった方の救助要請が多くみられます。
自分の体力に合わせた無理のない登山計画を立てましょう。
登山前に情報を集めましょう

山岳遭難の理由で特に多いのは道に迷うこととなっています。
「コンパス」や「YAMAP」などの登山アプリは、登山計画書を簡単に作成提出できるほか、スマートフォンで地図や現在地を表示できます。
また、天気予報や登山ルート、危険箇所などを把握しておきましょう。
登山前に健康状態の確認を

登山中は、こまめに水分と休憩をとり、体調が優れないと感じたら、登山を中止しましょう。
装備品を必ず携行しましょう

山の気象は変わりやすいので、急な雨や気温の変化に備えて、カッパや防寒着を必ず携行しましょう。
万が一に備え、ライトや救急用品、携帯食料を携行しましょう。
山はすぐに日が落ちます

遭難は、下山時に多く発生しています。
時間に余裕をもって出発し、日没前に下山出来るようにしましょう。
春の全国交通安全運動

期間
①令和7年4月6日(日)から令和7年4月15日(火)までの10日間 実施期間終了済み
②交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(木) 実施期間終了済み
スローガン
「新入学児童・園児を交通事故から守ろう」
歩行者も交通ルールを守りましょう

①家庭でも、基本的な交通ルールについて、お子さんと交通安全について話し合いましょう。
神奈川県内で交通事故で死傷された歩行者の多くに車道を無理に横断する等の交通違反がありました。
②歩行者も「横断歩道を渡る」「信号に従う」といった交通ルールを守るほか、横断するときは手を挙げるなど、運転者に対して横断する意思を伝え、左右の安全を確認してから道路を横断しましょう。
③夕暮れ時や夜間の事故を防止するため、反射材を積極的に活用しましょう。
国際電話の詐欺急増中

+1や+44から始まる電話番号は、海外からの着信の可能性があります。
詐欺の可能性がありますので、出ない、かけ直さないようにお願いします。
また、海外からの固定電話への着信は、無償で休止できます。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
国際電話不取扱受付センター
電話番号【通話無料】0120-210-364
オペレータ案内 平日午前9時から午後5時まで
自動音声案内 24時間受付
池辺町交番からのお知らせ
電動アシスト自転車のバッテリー盗難が多発

北山田駅前交番の管内では、電動アシスト自転車のバッテリーが盗まれる被害が発生しています。
アパート・マンションの駐輪場に電動アシスト自転車を駐輪するときは、必ずバッテリーを取り外して自宅で保管してください。
巡回連絡に御協力ください

警察官が、巡回連絡でご家庭を訪問した際に「巡回連絡カード」の記入をお願いしています。
このカードは、災害時の安否確認や、迷子や高齢者の方を保護した際、事件・事故等の非常事態に巻き込まれてしまった際などの、緊急にご家族等への連絡を行うために活用するものです。
巡回連絡カードの記入にご協力をお願いします。
都筑警察署 池辺町交番
〒224-0053 神奈川県横浜市都筑区池辺町4098
TEL:045-949-0110

この記事書いた人
なつみ(共同編集長)
はじめまして!いけべnavi共同編集長を務めます「なつみ」です。
記事ライティング、写真撮影・加工、ハンドメイド…。すべて下手の横好きなただのへっぽこ多趣味人が、今回ご縁をいただき、いけべnaviを皆さんと一緒にゆるりと楽しく創り上げていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします!