『都筑スタイル cafe ミーティング』に参加させていただきました♪

はじめに

池辺町内にある掲示板にあった、表題の『都筑スタイル cafe ミーティング』のご案内を拝見し、私(さかす)も地域の今後の活動について勉強させて頂きたいという思いから、今回初めて参加させて頂きました。

「いかに若い世代を地域の活動に取り込むか」ということが、やはりいかなる自治会・町内会においても大きな課題でした。

自治会・町内会への加入率の低下・少子高齢化もさることながら、従来の回覧板・掲示板のみによる情報発信では十分に地域住民の方に情報が行きわたらないということが問題の根源であると、私自身も改めて感じました。

自治会等におけるデジタル活用事例

パネルディスカッションのイラスト

今回のミーティングの前半では、実際にデジタルを活用されている団体様による実践報告がありました。

桜並木町内会様の事例

スマートフォン教室のイラスト

桜並木町内会様の課題は、加入世帯の減少・2年ごとの役員交代のため引き継ぎが大変になり、長期的な課題に取り組みにくい・回覧板や掲示板のようなアナログな情報発信のみになってしまっていることでしたが、LINE公式アカウントを活用したデジタルでの情報発信を開始し、秋祭りの際にアカウント登録促進イベントを開催されたり、ブースでの登録のお手伝い(スマホ操作のお手伝い)をされたりしています。

牛久保町内会様の事例

アンケートに答える人のイラスト(男性)

牛久保町内会様の課題は、役員の担い手不足。この課題解決のために、町内会にて実施される各イベントにて二次元コードによるアンケートを実施されました。

アンケート回答者の中には、連絡先まで明記の上回答されていた方も複数あり、町内会活動に対しての潜在的な協力者が確実にいらっしゃることが分かりました。そうした連絡先を教えてくださった方に対しては、回答から出来るだけ早くアプローチすることも大切であるというお話もございました。

🐮Webページリンクはこちら:牛久保町内会

茅ケ崎南MGCRS連合自治会様の事例

SNSが表示されたスマートフォンのイラスト(写真型)

茅ケ崎南MGCRS連合自治会様の課題は、①活動内容のリアルタイムでの情報発信、②紙幅を気にしないきめ細やかな広報、③自治会活動への若者への参加促進。

ホームページだけではなく、Instagramを活用することで、自治会活動の情報発信に尽力されています。

ちなみに、「MGCRS」は、対象となっている5つのマンションの名称から取って名付けられたとのことです。

🍀Webページリンクはこちら:茅ケ崎南MGCRS連合自治会

🍀茅ケ崎南MGCRS連合自治会(@mgcrs_tsunagari) • Instagram写真と動画

縁ハウス(NPO法人こども応援ネットワーク)様の事例

ネットワークで繋がる人々のイラスト

縁ハウス(NPO法人こども応援ネットワーク)様は、自治会町内会をはじめとして、学生の方や地域の方々とのつながりを大切にしながら『縁(ゆかり)ハウス』を運営していらっしゃいます。

縁ハウス様が注力されているのがInstagramによる情報発信。今回配布頂いた資料では、Instagram登録者数が410名と紹介されていましたが、ミーティング当日(2025年3月9日)の時点でまたさらに増えているとのことでした。日常の様子も日々発信することで、活動の雰囲気が伝わるような工夫をされていて、利用者増加にも繋がっているそうです。

毎日の更新・個人情報保護・タグの活用等、Instagramを積極的に活用して運営されています。

🏠縁(ゆかり)ハウス(@yukarihouse_nakagawa) • Instagram写真と動画

みんなdeトーク

ブレインストーミング・会議のイラスト

ミーティングの後半は、参加者が複数のグループに分かれて自治会活動への若者誘致やデジタル化に関する意見交換となりました。

私(さかす)も、小学校や幼稚園などで自治会・町内会の活動を紹介したり、新たなイベントを企画して目新しさを出していくこと等、恥ずかしながら意見を述べさせて頂きました。

私がおりましたグループにて「デジタルとアナログの2刀流」ということが議論に上がってきました。確かに、若者誘致や情報周知のためには、LINEやInstagram等のデジタルな情報発信ということは大切になってくるかもしれないですが、例えば高齢者のようにデジタルがうまく扱えない方も大勢いらっしゃるし、そうした方々のためにもアナログな側面というのは引き続き必要になってきます。

デジタルとアナログのそれぞれの利点を活かした、新たな自治会・町内会の運営ひいては地域活動を考えていくことも、今後の時代において大切になってくるのかもしれません。

最後に

この度は今後の当サイトの活動・地域貢献を考案していく上で非常に有意義なお時間を頂きました。

我々「いけべnavi」も、今後の地域貢献について今一度しっかり考えて運営に尽力してまいりたいと存じます。

都筑区総合庁舎(横浜市 都筑区役所)

https://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1

TEL:045-948-2323

この記事書いた人

さかす(共同編集長)

数年前、仕事上のご縁で知った池辺の町。歩いてみると新しいマンションや住宅もある中で、昔からの趣も根付いた町であると感じています。
いけべnaviが、そんな池辺町の奥深さを伝える情報発信の場となり、皆さんに愛される存在になることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です