お出かけ
こんな近くに書いてあった!「池辺町」の名前の由来 ~池辺町の由来と宗忠寺縁起~
この「いけべnavi」を始めてから、池辺町の名前の由来って何だろうかと考えていました。そう思っていたら、宗忠寺の前に書かれていたのを発見しました!石碑に書かれている文面を見ると、どうやら江戸時代から歴史があるようです。どんな町やその名前にも、歴史があるのだと改めて感じました!
あいさつ通りをお散歩! ~おたがいにあいさつを かわしましょう~ 中里自治会
あいさつ通りをお散歩!
「あいさつ通り おたがいにあいさつをかわしましょう」 これは実にいい言葉だなと思ってこの通りを歩いてみました。用水路のそばに竹林があり、実に静かで落ち着く小道を通っていくと、水車が元気に動いていました。さりげなくこうした落ち着く場所があるって良いと思います!
鶴見川河川敷にて開催! 夏の終わりに……アットホームな花火大会🎆
夏の終わりに……アットホームな花火大会🎆
令和6年8月24日(土)夕方。鶴見川を通りがかって突如発見した、河川敷の賑わい……!
真夏のイルミネーション☆ 以津院(いしんいん)の幻想的な「竹あかり」
真夏のイルミネーション☆ 以津院(いしんいん)の幻想的な「竹あかり」
お盆真っ只中の令和6年8月12日(月)午後5時30分~午後7時30分に開催された、曹洞宗のお寺・以津院のライトアップイベントに伺いました☆彡
夏本番!池辺町 盆踊り大会ラッシュ!
夏本番!盆踊り大会ラッシュ!
8月を過ぎ、夏休み期間も中盤に差し掛かってきました。
毎日蒸し風呂のような暑い日々が続く中、池辺町内の盆踊り大会も続々開催されています!
そんな中で今回は、令和6年8月3日(土)開催の2つの盆踊り大会をはしご取材いたしました(^^)/
【池辺町 掲示板情報】下薮根(しもやぶね)公園であそぼう!
【掲示板情報】下薮根(しもやぶね)公園であそぼう
お外には子どもの成長に大切な刺激がいっぱい!
おさんぽをしながらお外の空気を吸いに来てね。
自治会館内でも遊べるので赤ちゃんもどうぞ♪
中里公園の近くにある、かわいらしい手作りおもちゃ
仕事で中里公園のそばを通った時に、偶然これを見つけました!
とある町工場の建物に設置されたこだわりの手作りおもちゃの数々!小さなお子さんの興味を引きそうです。
中里公園にお越しの際は、ぜひ探してみてくださいね!
<池辺の史跡シリーズ> 池辺町 長王寺 樹齢700年(推定)のイチョウの木
長王寺にある「かながわ名木100選」
「長王寺の乳出しイチョウ」
雌株で秋には多くのギンナンをつけます。乳柱が下がり、「乳出しイチョウ」の名で親しまれている古木で、横浜市の名木古木に指定されています。