【都筑消防署】火災にご注意🔥都筑区内で件数増加中!花火も安全に楽しみましょう🎇


都筑消防署から火災に関する緊急の注意喚起資料が配布されております🔥
昨年(令和6年)との比較で、都筑区内での火災発生件数が大幅に増加中!池辺町でも6月に火災が発生しているそうです。
夏場は手持ち花火を楽しむ機会があるご家庭も多いでしょう。火災に対する対策を今一度認識しておきましょう!
(出典:都筑区連合自治会 令和7年7月区連会定例会配布資料)
都筑区内で火災が大幅に増加中!火災を予防し安全な暮らしを!

令和7年7月14日現在、都筑区内の火災は27件発生しています。
昨年(令和6年)同日と比較すると18件増加しており、既に昨年1年間の火災発生件数18件を上回っています。池辺町でも6月18日に建物火災が発生しています。
また、令和7年5月22日に佐江戸町で発生した火災では、火元の住宅で猟銃用の弾丸が保管されていたとのこと。幸いけが人は発生しませんでしたが、一歩間違えれば大惨事になっていたかもしれません。(参照記事リンク)
家庭で注意すべき火災対策をご紹介いたします。
リチウムイオン電池の管理

令和7年7月20日、JR山手線の車内でスマートフォン用モバイルバッテリー内蔵のリチウムイオン電池が発火し、けが人が出たり電車の運行が停止したりする事故が発生しました。
様々な家電製品に利用されているリチウムイオン電池ですが、熱に弱いという性質があります🥵
リチウムイオン電池が入っている製品は高温の環境に放置しないようにしましょう。
また、膨らんでいる、熱くなっている等、異常を感じた場合は使用を中止しましょう!
放火対策

都筑消防署 総務・予防課の発表によると、令和7年7月14日現在の火災件数27件のうち、火災原因の1位が放火(疑い含む)だそうです。(参照記事リンク)
家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう!
また、人目の届かない車庫や物置には鍵をかけましょう!
コンロ火災対策

実は筆者の家族(一人暮らしの高齢の祖母)が、フライパンをコンロで空焚き状態にしたまま数分間放置し、フライパンが焦げ付いてしまって危うく火災が起きそうな状況になったことがあります😫💦
コンロに火をつけたら絶対にその場を離れないようにしましょう。
Siセンサー(安全装置)付きコンロの使用推奨!
ルールを守って楽しい花火

夏と言えば花火🎆 各地で花火大会も開催されていますが、家庭で楽しめる手持ち花火や線香花火もよく見かけます🎇
昨年は池辺町川内自治会の主催で打ち上げ花火を打ち上げたり、手持ち花火を持ち寄って子供たちが楽しんだりするイベントが開催されていました✨(レポート記事は下記リンクより💻)
ただし、たとえ小さくても火を扱う花火。やけどや火災を防ぐために、ルールを守って正しく安全に楽しみましょう!
①大人と一緒に遊び、夜遅くまで騒がない
②正しい位置に、正しい方法で点火する
③水の入ったバケツを用意し、後片付けをきちんとする
④手持ちの花火は、手の位置に注意しましょう
火災警報器の点検・交換

住宅用火災警報器は、定期的な点検を行うこと、設置後10年を目安に交換することが推奨されています。
詳細は横浜市ウェブページをご覧ください。
都筑消防署

この記事書いた人
なつみ(共同編集長)
はじめまして!いけべnavi共同編集長を務めます「なつみ」です。
記事ライティング、写真撮影・加工、ハンドメイド…。すべて下手の横好きなただのへっぽこ多趣味人が、今回ご縁をいただき、いけべnaviを皆さんと一緒にゆるりと楽しく創り上げていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします!